太陽光発電の設置費用と近年の価格推移【2019年度版】
2019.5.16

「太陽光発電に興味があるが、導入費用が気になる」という方は少なくないでしょう。
10年ほど前は、太陽光発電システム設置に多額の費用がかかっていました。しかし、現在は大幅に費用が下がっており、投資として太陽光発電を始めるのであれば、ベストなタイミングかもしれません。
この記事では、太陽光発電設置の具体的な設置費用についてお話します。
太陽光発電の設置費用の平均相場は?
住宅用・産業用の太陽光発電システム設置費用はそれぞれ異なります。設置費用について以下で解説します。
太陽光発電の設置費用:2019年における平均値
太陽光発電の設置費用は毎年変化しています。2019年における設置費用の平均は1kWあたり約30万円です。
一般的な家庭用の太陽光発電システムの規模を4kWと考えると、約120万円の設置費用が発生します。産業用の太陽光システムを30~40kWと仮定した場合、900万円~1,200万円の設置費用がかかることになります。

太陽光発電システムの設置費用について考える場合は、1kWあたりの費用を参照するのが基本です。複数の事業者に対して相見積もりをとる際も、1kWあたりの費用を比較すると、割安か割高かの判断がしやすくなります。
ただし、実際には、太陽光発電システムは導入施設によってオーダーメイドのため、上述した相場はあくまで目安としてお考えください。
太陽光発電の設置費用:内訳と合計金額
上述した太陽光発電システムの設置費用には「機器費」「工事費」「諸費用」が含まれます。
機器費は太陽光パネルの性能や蓄電池の有無によって変動します。
初期コストを軽減するためには各機器の費用を抑えることも重要ですが、製品性能は長期的な発電効率に関わってくるため慎重な判断が必要です。
工事費にはパネルの設置工事費や配線工事費などが含まれます。
新たに用地を設けて太陽光発電システムを設置する場合には、土地の購入代金や人の侵入を防ぐフェンスの費用など諸費用も必要です。

太陽光発電の設置費用例:住宅用・産業用別で算出
太陽光発電の設置費用について、家庭用・産業用のそれぞれでどれぐらいのコストがかかるのか、例をもとに見てみましょう。(2019年4月現在)
実際の価格は状況によって異なりますので、あくまで目安としてご覧ください。
家庭用(3.5kW)を設置する場合
- 太陽光パネル70,000円20枚:1,400,000円
- パワーコンディショナー:230,000円
- 発電モニター:50,000円
- リモコン・ケーブル類:20,000円
- 設置架台:118,000円
- 架台工事費:80,000円
- 太陽光パネル設置工事費:160,000円
- 配線工事費:115,000円
- 値引き:850,000円
合計:1,323,000円
産業用(56.70kW)を設置する場合
- 太陽光パネル:3,685,500円
- パワーコンディショナー:1,800,000円
- 架台費用:1,360,800円
- 太陽光パネル設置工事費:2,551,500円
- 土地購入費用・諸経費:2,332,200円
合計:11,730,000円
太陽光発電の設置で受給可能な補助金
設置コストの下落に伴い国からの補助金制度は終了していますが、都道府県自治体によっては現在も太陽光発電システム設置に対する補助を行っています。
その多くは、10kW未満の家庭用太陽光発電システムが対象です。一部の自治体は10kW以上の産業用に対する補助も行っています。
太陽光発電システムを対象とした補助金について、くわしくは【太陽光発電で補助金はいくらもらえる?企業担当者必見の補助金まとめ(2019年度版)】の記事をご覧ください。

なお、ここでは補助金制度を実施している自治体例をご紹介します。いずれも過去の実施例のため現在の実施状況については各自治体にお問い合わせください。
愛知県
- 対象:戸建て住宅は4kW以下、集合住宅の場合は10kW未満の太陽光発電システム
- 補助額:市町村補助額の1/4、もしくは設置容量(kW)×3,300円/kWのどちらかのうち低い額
神奈川県
- 対象:10kW以上の太陽光発電システムを設置する法人
- 補助額:経費の1/3、もしくは設置容量(kW)×90,000円/kWのどちらかのうち低い額
ZEH補助金や蓄電池の補助金も
自治体によってはエネルギー収支をゼロに近づける「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の新築・改修に対して補助を行っています。
太陽光発電システムをZEHに組み込む場合も補助対象です。また、自家消費や売電に役立つ蓄電池を導入する際にも補助金を利用できます。
蓄電池の補助金については「蓄電池を購入すると補助金はいくらもらえる?太陽光発電を賢く使おう【2019年度版】」をご覧ください。
太陽光発電の設置費用は近年低コスト化の傾向
太陽光発電システムの設置費用は年々低くなっています。これは、設置工事の技術向上により低コスト化が可能になったためです。
6kWの太陽光発電システムを例に挙げると、2011年の時点では設置に約300万円の費用がかかりましたが、2019年には半分程度(約144万円)に下がっています。これは、一般家庭でも現実的な費用と言えるのではないでしょうか。

また、投資として太陽光発電を始める場合としてベストなタイミングかもしれません。
太陽光発電の設置費用と売電価格にみる利益は?
投資として太陽光発電を始める場合、意識しなければならない要素が売電価格です。
固定買取価格制度(FIT)では、一定期間の固定価格買取が保証されています。
FITの買取価格は年々下がっていることから、太陽光発電の投資対象としての魅力を懸念する声も少なくありません。実際に、2009年時点で48/kWhだった売電価格は、2019年では24/kWh(10kW未満の場合)と半分になっています。
しかし、上述したとおり導入コストも年々下がってきています。また、固定買取価格は初期費用を10年以内に回収できるように調整されているため、投資としての利率に大きな変化はありません。
なお、太陽光発電投資の一般的な利率は10~12%だと言われています。
これは、株式投資や不動産投資など他の投資と比較しても高水準の利率です。何よりも太陽光発電投資は固定買取価格制度により安定した利益がほぼ約束されています。
投資対象としての太陽光発電については、「太陽光発電に投資すべき?失敗しないためにはリスクを回避するのが大切!」で解説していますので、参考にしてみてください。リスクについてはこちらの記事をご覧ください。
以上、太陽光発電に設置費用についてお話しました。大きな費用がかかることに変わりはありませんが、現在は現実的な費用まで下落しています。
固定買取制度があることから、投資対象としても魅力的と言えるのではないでしょうか。
太陽光発電の導入を検討する際は、各業者の見積もり金額を確認し、検討する事をおすすめします。