検索

検索

家庭用蓄電池の価格相場は?太陽光発電で欠かせない蓄電池を徹底比較!

太陽光発電システムで作られた電気を一時的に貯めておくためには、蓄電池が必要です。発電された電気を自由に使うためには不可欠で、近年は太陽光発電システムと蓄電池をセットで購入する方が多くなっています。

この記事では、蓄電池を購入するメリットやデメリット、蓄電池の種類や価格についてお話します。

太陽光発電の蓄電池:価格の前に知っておくべき基礎知識

蓄電池は太陽光発電で生まれた電気を貯めておくための装置です。
太陽光パネル、パワーコンディショナーといった最小限の構成だけでは、発電された電気をリアルタイムで消費することしかできません。
蓄電池があれば、消費しきれなかった電気を貯めておくことができ、太陽光発電システムの利便性を大きく向上させます。

従来は高コストな産業用蓄電池が主流であり、気軽に導入できる装置ではありませんでした。しかし現在は複数の新規参入業者による競争で価格が下がり、手ごろな価格の製品が登場しています。
蓄電池購入に際して支給される補助金も普及を促進している要因のひとつです。

蓄電池購入のハードルが下がったことにより、太陽光発電の普及がさらに進む見込みです。

ここでは、蓄電池のメリットやデメリット、蓄電池の種類についておさらいしておきましょう。

蓄電池を購入するメリット、デメリットとは

上述の通り、蓄電池があれば、太陽光が照射されていない時間帯でもあらかじめ貯めておいた電気を使うことができます。
昼間に貯めておいた電気を夜間に使うためには蓄電池が必要です。自宅で消費する電力を太陽光発電のみでまかないたいという場合には、蓄電池が必須と言えます。

また、蓄電池があれば電力会社からの電力供給が止まってしまった場合も、電気を使えます。災害の際の非常用電気として利用できるのは大きなメリットです。
日本では大型災害が相次いでいることから、防災のために蓄電池を導入する方も増えてきています。

自家消費しながら売電ができるのも蓄電池の魅力です。
時間帯によって電力会社と太陽光発電の使用を使い分け、売電する電力量を増やしている世帯もあります。このように、太陽光発電によるエネルギーを賢く使っていける点も、蓄電池導入の代表的なメリットと言えます。

一方で、蓄電池に貯めた電気量には注意する必要があります。
蓄電池には製品ごとに容量があり、使い切った場合は再度、電気を貯めなければ使えません。
電力会社から電気が供給されている場合、電気の「使える量」について意識することはありませんが、蓄電池の場合は常に残量を意識することが大切です。

また、蓄電池は使用年数・使用回数に応じて充電容量が落ちていくため、買い替えが必要です。
良い状態を少しでも長く保つためには、湿気がなく高温にも低温にもならない場所を確保しなければなりません。

家庭用蓄電池の種類とは?

蓄電池には鉛、ニッケル水素、リチウムイオン、NASの4種類があります。価格と寿命のバランスの良さから、この中ではリチウムイオンの電池が主流です。

製品によって細かな違いがありますが、リチウムイオン電池の寿命は約10年と考えられています。
製品カタログなどには、寿命の目安として「サイクル数」が記載されています。「サイクル数」とは、蓄電と放電をワンセットとして考え、どれくらいの回数繰り返せるのかを示したものです。

リチウムイオン電池を長持ちさせるためには、充電のタイミングに工夫が必要です。放電しきってから充電を開始するよりも、50%程度の残量でこまめに充電したほうが長持ちします。

購入する際には保証期間にも注目しましょう。
有償で保証期間を延長できる場合や、保証期間が短い代わりにメンテナンスを行っている場合など、メーカーによって対応はさまざまです。

家庭用蓄電池の価格比較!

市場で人気のリチウムイオン電池を7つピックアップしました。各家庭用蓄電池の特徴や価格についてご紹介します。(2019年3月末時点)

蓄電池の価格比較①オムロン

メーカー:オムロン
型式:KP-BU65-A
容量:6.5 kWh
質量:約52kg
保証:10年
価格:約135万円
特徴:売電優先、自家消費優先、緊急時用など異なるモードを搭載しており、生活スタイルに合わせて切り替えられます。短時間で多くの電気を蓄電可能です。また、容量に対してサイズがコンパクトなため、場所を選ばず設置できます。

蓄電池の価格比較②パナソニック

メーカー:パナソニック
型式:LJ-SF50B
容量:5kWh
質量:約67kg
保証:7年
価格:約128万円
特徴:停電時には自動で給電モードに切り替わるため、常に通電しておきたい機器を接続する蓄電池として最適です。電池の残容量は、液晶パネルで簡単に確認できます。容量に対して、比較的安価で購入できることも魅力です。

蓄電池の価格比較③シャープ

メーカー:シャープ
型式:JH-WB1402
容量:4.8kWh
質量:約120kg
保証:10年
価格:約150万円
特徴:エコ、充電優先、クリーンなど複数のモードを搭載しており、生活スタイルに応じて選ぶことができます。10年の長期保証のほか、インターネット経由で稼働を見守るモニタリングサービスも付帯しています。

蓄電池の価格比較④エリーパワー

メーカー:エリーパワー
型式:EPS-11
容量:6.2kWh
質量:約186kg
保証:10年
価格:約83.5万円
特徴:ネットワークでサポートセンターが常時稼働を監視しているため、異常が起こるとすぐに対応が行われます。容量に対してコンパクトなため、お部屋の中でも邪魔になりません。

蓄電池の価格比較⑤ニチコン

メーカー:ニチコン
型式:ESS-H1L1
容量:12.0kWh
質量:約257kg
保証:15年
価格:約243万円
特徴:他の製品と比較しても高水準の容量と出力を誇ります。残量を気にせず電気を使いたい方におすすめのモデルです。また、15年の保証が付帯しているため、購入後、長期にわたって使用できます。

蓄電池の価格比較⑥京セラ

メーカー:京セラ
型式:EGS-LM1201
容量:12.0kWh
質量:約226kg
保証:10年
価格:約243万円
特徴:12kWhという大容量にかかわらずコンパクトなサイズのため、一般世帯にも無理なく収納できます。高出力で多数の家電をカバー可能です。

蓄電池の価格比較⑦テスラ

メーカー:テスラ
型式:Powerwall2
容量:13.5kWh
質量:約120kg
保証:10年
価格:約99万円
特徴:容量に対してスリムなため、置き場所に困りません。ホコリや水を防ぐデザインが採用されており、高い耐久性を実現しています。

メーカー オムロン パナソニック シャープ エリーパワー ニチコン 京セラ テスラ
型式 KP-BU65-A LJ-SF50B JH-WB1402 EPS-11 ESS-H1L1 EGS-LM1201 Powerwall2
容量 6.5 kWh 5kWh 4.8kWh 6.2kWh 12.0kWh 12.0kWh 13.5kWh
質量 約52kg 約67kg 約120kg 約186kg 約257kg 約226kg 約120kg
保証 10年 7年 10年 10年 15年 10年 10年
価格 約135万円 約128万円 約150万円 約83.5万円 約243万円 約243万円 約99万円

(2019年3月末日時点の蓄電池の価格比較表)


蓄電池があれば太陽光発電の電気を自由に使えます。余剰電力を売電することも可能です。

現在は、多くのメーカーから蓄電池がリリースされており、選択肢が広がっています。製品仕様を比較し、ニーズに合った蓄電池を見つけてください。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • はてなブックマーク

関連記事